"修得したいスキル”から記事を探す
お粥
技術文書の執筆及び添削をする仕事をしています。
小さい頃から、メッセージボトルを海に流すのが夢でした。しかし、環境汚染は良くないので、代わりにブログを始めてみました。

【例文付】卒論・研究論文(理系)の書き方 ①先行研究を書くコツ

研究論文・卒論を作成するにあたって、先行研究(背景技術)を書くことは避けて通れない道です。

自身の研究に関する論文なのに、他人の先行研究について書く必要性が分からないし、なかなか筆が進まない…という方も多いのではないでしょうか。

しかし、先行研究の書き方によって、その研究の価値が決まるといっても過言ではないため、先行研究を紹介するの書き方はとても大事です。

本記事では、そんな先行研究の書き方について、例文を用いながら解説していきます!

本記事は、理系の卒論・研究論文の書き方の解説です。文系の方は、別の記事をご参照ください。

執筆者”お粥”のプロフィール
  • 本職…技術文書の執筆・添削
  • 理系出身
  • 塾講師のアルバイト経験有り
目次

卒論・研究論文(理系)における先行研究(背景技術)の役割は?どんな効果があるの?

理系の卒論・研究論文等の技術文書において先行研究(背景技術)が果たす主な役割は、以下の2点です。

  1. 読み手に、自身の研究の技術背景を伝える。
  2. 読み手に、自身の研究の優位性(新規性)を伝える。

卒論・研究論文(理系)における先行研究の役割 ①自身の研究の研究背景を伝える

先行研究(背景技術)では、読み手に自身の研究背景を伝える必要があります。

どういうことなのか、以下で詳細に説明します。

一般的に、論文は以下の順番で記述されます。

先行研究の紹介(背景技術)→研究目的→提案手法→実験→考察→結論

ここで、上記論文の構成を確認すると、研究目的以降は全て自分の研究に関する内容であることがご理解いただけるかと思います。

では、どうしてわざわざ自身の研究ではない先行研究の紹介を一番最初に持ってくるのでしょうか。

それは、先行研究の紹介を通じて自身の研究の研究背景を説明するためです。

論文が「研究目的」から始まると、読み手は、以下のような疑問を持ちます。

この研究の技術分野は?
この研究には、どういった需要があるの?

技術分野や需要を理解できないと、読み手は、その研究の必要性や価値を十分に理解することができません。

そのため、先行研究(背景技術)を一番最初に記載し、先行研究の説明を通じて、読み手に研究の技術分野や需要を伝える必要があるのです。

先行研究の説明を通じて、研究の技術分野・需要を理解してもらう必要がある。

先行研究は、「研究目的」の”繋ぎ”として機能します。

このため、先行研究+研究目的は1セットとして考えると良いです。

先行研究の説明は、研究目的に繋がるように構成する必要があります。

卒論・研究論文(理系)における先行研究の役割 ②読み手に、自身の研究の新規性(優位性)を伝える

先行研究の紹介(背景技術)が果たす2つ目の役割は、自身の研究の新規性を読み手に伝えることです。

卒論・研究論文では、往々にして「研究の新規性(originality)」を示すことが求められます。

「新規性のある研究」とは、平たく言えば「世の中で既に知られている研究と全く同じではない研究」ということです。

「世の中で既に知られている研究と全く同じではない研究」であることを論文のどこで示せば良いのかというと、「先行研究の紹介(背景技術)」で示します。

先行研究の説明を通じて、自身の研究の新規性を伝える。

卒論・研究論文(理系)|先行研究(背景技術)の書き方!例文付きで詳しく説明

卒論・研究論文(理系)|先行研究(背景技術)の流れ

この章では、先行研究の書き方の一例を紹介します。

ここでご紹介するのは一例であり、必ずしもこの手順で書かなくてはいけないわけではありません。

先行研究の書き方

STEP
技術背景の説明
STEP
先行研究の紹介
STEP
先行研究における課題

それぞれについて、具体的にどのように書けば良いのかを以下で説明します。

例があった方が理解しやすいと思うので、「自撮り棒についての研究」を想定して、先行研究の説明を描いてみようと思います。

今回、「自身の研究」として想定するのはこれ!

自身の研究:スマホ用自撮り棒

先行研究:スマホ用三脚

お馴染みの便利グッズ!

スマホ用自撮り棒の良いところ
①遠くから撮影できる!
②好きなタイミングで撮影できる!
③好きな角度・構図で撮影できる!

卒論・研究論文|「背景技術の説明」の書き方 – その分野の研究の必要性を示そう!

先行研究の書き出しでは、「その技術分野の研究の必要性」を示す必要があります。

先行研究の書き出しで、その技術分野の研究がいかに重要かということを示すことによって、自身の研究が意味のあるものであることを読者に示します。

では早速、自撮り棒を例挙げながら、背景技術の説明の書き方について解説します。

まず、書く前に考えなければならないことについて説明します。

先行研究について書く前に考える必要があること

STEP
自身の研究はどういうシーンで、どういったときに必要となるのかを考える

自撮り棒はその名の通り、「自撮り」をするときに必要とされます。

スマートフォンは、液晶画面側にカメラが設置されており、それを利用することで自撮りが可能になります。

STEP
そういったシーンでは、従来はどのように対処して、どんな課題があったのか考える

従来の「自撮り」のやり方と、従来での課題について検討します。

従来の自撮りの方法は、以下の通りです。

①カメラ所有者が、自身にカメラ部が向くようにして携帯を手で持つ。

②任意のタイミングでシャッターを切る。

また、従来の自撮りのやり方の問題点は、以下の通りです。

①撮影可能範囲が腕の伸びる長さに制限されるため、撮影できる構図が限定される

②自分でカメラを支え、自分でシャッターボタンを押す必要があるため、両手が塞がる

上記2点についての考えが纏まれば、あとはそれを文章にするだけで「背景技術の説明」が完成します。

例文

コメント

スマートフォン等のモバイル端末の液晶画面側には、フロントカメラが設置されている[1]。従来、ユーザは、フロントカメラを自身に向けて端末を持ち、任意のタイミングでシャッターを切ることで自分の写真を撮影していた[2]。

冒頭では、従来の手法を簡単に記載しました。

従来の手法について記載するときは、根拠となる参考文献を付けましょう!

しかし、上記の撮影法には、撮影可能な構図が限定されるという課題がある。具体的に説明すると、上記手法では被写体であるユーザ自身が端末を持つ必要があるため、ユーザの腕が届く範囲の構図でしか撮影を行うことができない。したがって、大人数で撮影を行いたい場合や、背景の景色を入れた構図で撮影したい場合に、ユーザの好みに合った構図で撮影することができないという課題があった。

従来手法の課題を説明します。従来手法の課題を通じて、その分野の研究の有用性を示します。

自身の研究の有用性を示すことが目的なので、自身の研究で解決できない課題は書かない方が良いです。

こうした背景から、よりユーザの好みに合わせた構図で撮影できる自撮り法の確立が望まれている[3][4]。

最後に、背景技術のまとめを書き、先行研究の紹介へ繋げます。

卒論・研究論文|「先行研究の紹介」の書き方 – 先行研究のポイントだけを簡単に説明する!

技術背景の説明の後は、「先行研究の紹介」をします。

「先行研究の紹介」では、「技術背景の説明」で述べた課題についての先行研究を紹介します。

ここで注意する点は、先行研究について詳細に説明する必要はないという点です。

なぜなら、先行研究は、あくまで自己の論文の新規性を示すために記載するものであるからです。

「先行研究の紹介」では、その先行研究の技術的ポイントのみを記載します。

技術的ポイント…先行研究が「技術背景の説明」で述べた課題を解決するための仕組み・方法のことです。

例文

コメント

XXら(2020)は、スマートフォン対応の三脚を提案した[5]。

まず、先行研究を一言で説明します。

先行研究を紹介するときには、「XXら(論文の公開された年)は、……手法を提案した。」という言い回しが便利です。

XXらの三脚は、伸縮棒と、伸縮棒の一端に設けられたスマートフォンを把持するグリップと、もう一端に設けられた三本の脚部とから成り、スマートフォンを把持して自立する。ユーザは、XXらの三脚を用いることで撮影可能距離の制限が無くなるため、よりユーザの好みに合わせた構図で撮影が可能となる。

次に、従来手法の技術的ポイントを説明します。
今回は、”よりユーザの好みに合わせた構図で撮影”するための仕組みを記載しました。

卒論・研究論文|「先行研究における課題」の書き方 – 自身の研究の新規性を示そう!

「先行研究における課題」では、先行研究における課題を指摘します。

ここで注意すべき点は、自身の研究によって解決できる課題のみを記載することです。

本願の目的と関係のない課題まで沢山書くと読み手は混乱します。さらに、自身の研究も解決できない課題を書くと、その研究の新規性や有用性が疑われます。

先行研究の課題は色々あると思いますが、自身の研究で解決できる課題のみを記載しましょう。

例文

コメント

しかし、XXらの三脚には、以下のような課題があった。

第一の課題は、持ち運びが不便という課題である。三脚はスマートフォンを把持しながら自立する必要があるため、ある程度の大きさと質量が必要となる。そのため、持ち運び可能でコンパクトなスマートフォンの利点を活かすことができない。

第二の課題は、セルフタイマー機能を使用しないと撮影が行えないため、手軽に撮影することができないという課題である。XXらの三脚を使用した場合、ユーザは、スマートフォンを操作しセルフタイマーを設定した後に、撮影を希望する地点まで移動する必要がある。そのため、撮影を希望する地点に到達した後にシャッターが切れるまで待ち時間が発生する。また、撮影希望地点へ到達する前にシャッターが切られ、ユーザの好みに合った構図で撮影ができない場合もある。また、再撮影を行いたい場合も、ユーザはまたスマートフォンが設置されている場所まで移動する必要があり、手軽に撮影を行うことが難しい

自身の研究で改良した点を列挙します。
前述したように、改良できていない点については書かないほうが良いです。

課題を複数列挙するときは「第一の課題は、…。第二の課題は、…。」と分けて記載するようにすると読みやすいです。

卒論・研究論文(理系)|先行研究を書くときのコツと注意点!

例文を用いて先行研究の書き方を解説してきましたが、ご理解いただけたでしょうか。

先行研究に書くべきことは以下の3点です。

  1. その技術分野の研究の必要性
  2. 先行研究の技術的ポイント
  3. 先行研究の課題のうち、自身の研究が解決できるもの

この3点をきっちり書けば、自身の研究がどういう分野のもので、新規性がどこにあるか読み手に伝えることができます。

今まで色々と説明してきましたが、卒論・研究論文を書けるようになる一番のコツは、自身の研究の技術分野の論文を沢山読むことです。

多くの論文を読めば、自ずと書き方が分かってきます。

また、自身の研究のバックグラウンドについての知識が増えるので、研究の質も上がります。

論文の執筆は大変ですが、一緒に頑張りましょう!


おまけ:論文執筆前に読んでおきたい、おすすめ本3選

¥770 (2022/02/13 16:23時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
ここがおすすめ

例文が全て技術的な分野のものであるため、紹介されているテクニックをどう自身の論文に活かすかを想像し易いです!

¥1,430 (2022/02/13 16:23時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
ここがおすすめ

原文・改善例の両方が掲載されているため、自分の文章をどのように改善したら良いか理解し易いです!
やさしい文章で書いてあるのでサクサク読めます◎

¥836 (2022/02/13 16:25時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
ここがおすすめ

分かりやすい論文を書くためには、正しい接続詞の知識は必須です!
この本は、接続詞同士の細かな違いまで詳細に解説してくれているので、非常に勉強になります。

\接続詞については、当ブログでも解説していますので、ぜひご覧ください/

この記事を共有する
目次
閉じる